その年齢差で子供を産んで全員大学生にするつもりだけど義兄嫁が専業主婦なのは、 
 各々の学費分はほぼ用意が終わってるからかと思ったけど違うのか… 
 来年以降も同じ事があったらイヤだね〜
補欠で入るようなところで苦労するより 
 中堅で頑張って上位にいたほうが 
 いろいろと良いんじゃないのかなあと 
 高卒でマーチも駅弁もなんのことやらわからない私が言ってみる
>>822 
 高校ならわからなくもないけど大学はまた違うと思うよ。
>>822 
 分からないなら書かない方がいいw 
 F欄トップよりも東大8年生の方がいいのは当たり前
ってか入試ってこの前やったばっかじゃないの? 
 入学手続きの期限ってそんなに短いんだね
>>824 
 入学手続きには2段階あって 
 ①入学金を払う(普通は30〜50万くらい)これは入学する権利を買うような感じでお布施と言われる。 
   この締め切りは早い。発表から1週間くらいか? 
 ②入学する意思を固めて学費を納めいろいろな書類を提出する。これは国立の発表終わってからで大丈夫
>>802の甥も難関校から中堅に受かって?の入学金納入は普通。  
 もっといい大学から入学の許可が出れば捨て金になるけどそれは仕方がない
>>802義兄でわからないのはいきなり?まで進んで辞退の手続しないところだし 
  難関校だってとりあえず入学金さえ払えばまだ時間があった。 
 入学金くらいの金は主婦の裁量で何とかなるはず。
結論:義兄嫁は何かやらかして即急に金が必要だった
>>827 
 学校によるのかな? 
 入学金と学費は同時に払って、期日前までに入学辞退の手続きをすれば学費が返還される 
 (入学金は返還されない)というのが普通だと思ってた 
 義兄が入学金と学費を払ったのは↑のシステムだと思えばわかる
ローンは旦那が組まない、学資保険は家のお金に化けた、なら親の責任だよねw 
 絶対180万出したら下の子の学費に消える気がするぞ
 
	 
